
安産を願してお参りに行く。
こんにちは。詰めの甘いかずけです。
2020年はコロナがありますが、我が家も行ってきました。行先は安産祈願で有名な宝塚の中山寺。
お参りするのは、妊娠5ヶ月目を迎えた最初の戌の日と言われていますが、我が家は夫婦共働きで土日しか行けないので、妊娠5か月になったら「そろそろ行こか」みたいな感じで行ってきました。
中山寺
https://www.nakayamadera.or.jp/
行って来ましたが、そこそこ賑わってましたよ。コロナが蔓延しようがわが子が無事に生まれることをお祈りする気持ちは変わりません。
無事に生まれることを祈るなら、あえて今は自宅からお祈りするという方法もあるかもしれませんが、我が家は消毒やマスクなど最低限の対策は行って、あまり長居しないように行ってきました。
お参りの受付して、安産祈願し、すべて終わって腹巻などを頂く際、受付の方がうちの娘に「お姉ちゃんになるんだねー」と言ってました。そうだ。うちの娘もお姉ちゃんになるんだった。人に言われると実感がわいてきます。
「この子がお姉ちゃん。大丈夫かな」
心配になった理由は、少し前に自治会役員の回覧板や自治体への提出資料などわからないものを、調べたり悪戦苦闘しているときに娘が「一緒に遊びたい」と言ってきたのを断ってしまったのを思い出しました。
拗ねてぽつりと言った言葉。
「だって一緒に遊ぶ人いないもん」って。
そりゃそうだよね。ごめんね。
今は一人っ子だもん。こういう時に兄弟がいてくれたら2人で遊んでるのかな。その代わり両親の愛情を独り占めしてめいっぱい注いでいるんだけどなー。
最近はあかちゃんができることを楽しみにしているのか、ぬいぐるみを赤ちゃんと見立てて、声をかけたり、寝るときにお腹をトントンしたりしてあげてる。可愛い仕草であることは間違いないのですが、一人っ子だと愛情を独り占めできるし、親も一人にそそぐことができるだけに、一長一短ありますね。何が正解かなんてわかりません。
僕自身、最初は一人っ子がいいと思っていました。というのも、僕は3人兄弟の末っ子なので、どうしても兄や姉の方が初めての服を買ってもらえたり、大きいのでどこかに遊びに連れていってくれたりしていたのを見ていて羨ましかったからです。その代わり母と一緒にいる時間が多かったので、すっかり母っ子になってしまい、母の愛情を独り占めしていたとも言えますが、当時は愛情が分散していたのを寂しく感じていたため自分の子は一人っ子にで、めいっぱい可愛がってあげたいと思っていたものです。
お参り自体はすぐに終わり、夜家に帰ってから持ち帰った妻のお腹に腹巻をしました。
11年前に腹巻を奉納?してくれた方の腹巻でした。安産祈願では無事出産した方の腹巻をもらえるんですよ。幸せにあやかるとはまさにこのことですね。腹巻に書いてあった日時から計算すると、その子はもう11歳になるのか。大きくなったんだろうなー。うちもその子にあやかって元気にすくすくと育ってほしい。本当にありがたい習わしです。
妻が言うには、、

もらった腹巻に書いてある性別と反対の子が生まれるらしいよ
娘が生まれた時にも腹巻をましたが、その時の性別は覚えていません。写真、どこかにあるはずなんだけど…。はたして当時も男の子だったのかな。
子供は男の子、女の子どちらでも可愛いし、元気で健康な子供が一番ですので、どちらでもいいのですが、うちの身内はとにかく女ばかり。
近所の高校も女子高で、毎日犬の散歩をしている公園も女子高生ばかり、おまけにうちの犬まで女の子。僕以外にもう一人ぐらい男がいてもいいのではないか。
現時点では2センチの足を持つリカちゃんサイズの赤ちゃんでしかない。
はてさて、コウノトリさんはどんな赤ちゃんを連れてきてくれるのかな。
追記:腹巻した性別と生まれてきたこの性別の結果は!?
長女、長男ともに、腹巻した時に書いてあったお子さんの性別と同じでした。
性別なんて、それこそ神のみぞ知るってことなんでしょうかね(笑)

かずけ

最新記事 by かずけ (全て見る)
- 子供に「早くしなさい」って言ってはいけないのは本当? - 2022年6月25日
- 予め敷かれたレールの上を進む?ちょっと冒険したいと思いませんか? - 2022年6月23日
- 角膜移植手術_678日白内障手術後裸眼1.0に - 2022年6月22日
コメント