こんにちは。詰めの甘いかずけです。
長女は5歳になり、未就学児もそろそろ卒業です。そう考えると娘も大きくなったなーと感じずにはいられません。弟もできたので、あやしたりお世話をしている姿を見ると、成長がうれしくもあり、また少しばかりの寂しさも感じます。
子供の成長はいろんな場面で見られますが、わかりやすい変化として乳歯が抜けるという出来事がありました。歯がグラグラしてくると涙目で状況を訴えてくる娘がなんだか可愛く見えてきます。
自分が経験したことを我が子も経験する。立場が違って余裕があると本当に懐かしく、可愛く思えますね。
でもでも、時代はちゃんと変わっています。今は抜けた歯を外に投げたりしないんですね。びっくりしました(笑)
令和の時代は抜けた乳歯は投げずに保管!?
子供のころ、抜けた歯を家の外に投げたりしませんでした?
妻と話すと細かなところは違いましたが、基本的には「外に投げる」というのは共通していました。
僕の場合、下の歯が抜けたら「上向いてはーえろっ」、逆に上の歯が抜けたら「下向いてはーえろっ」と言って、自宅の窓から投げた記憶があります。今思えば可愛い行動ですよね(笑)
ところが、今は違うんです。時代はちゃんと昭和から平成を経て令和になっているんです。
抜けた歯を見て「じゃ、外に投げよっか」というと、「今は投げずに保管するらしいよ」と妻が。
衝撃です。へその緒ならず、歯も保管するのか!?
じゃ、どうやって保管するのさ?
歯を保管するといったって、保管方法がさっぱりわかりませんでした。立派な桐箱で保管するのかと思ったら、今はちゃんとした乳歯ケースなるものがあるんですね。本当にびっくりです。
で、こちらが妻が購入した乳歯ケース。すごい…。

乳歯ケース 乳歯 ケース 抜けることが楽しくなる 写真や記録も入れられる 乳歯入れ ベビートゥースアルバム Baby Tooth Album (日本正規品) (Blue)
乳歯ケースも種類があるようですが、ものによっては保管している歯が別の区画に移動してごっちゃになったりするものもあるようなので、口コミはいろいろ見て実際使用している方の感想を読んだほうが良いと思います。
幸い、我が家が使っているケースはちゃんと保管できる良いタイプです。
今は初めての歯や、初めての爪などいろんなものを保管する場合もあるようですよ。そういえば初めて切った髪の毛を筆にするというサービスもありますね。
いやはや時代は変わったなーとつくづく感じました。
まとめ?
保存してそろった歯を将来どうするのかについては妻に聞いていません(笑)
いずれ結婚して独立するときに、嫁入り道具として渡すことになるのでしょうか。個人的にはもらっても対処に困りますが、親の愛情が深かったということだけはよくわかる乳歯ケースだと思います。
抜けた歯を乳歯ケースに大切に保管するのも良いですが、歯の抜けたちょっぴり間抜けな顔をした子供の笑った顔を見ると本当に癒されますよ(笑)
抜けた乳歯の代わりにしっかりとした歯が生えてきますように。おしまい。

かずけ

最新記事 by かずけ (全て見る)
- 子供に「早くしなさい」って言ってはいけないのは本当? - 2022年6月25日
- 予め敷かれたレールの上を進む?ちょっと冒険したいと思いませんか? - 2022年6月23日
- 角膜移植手術_678日白内障手術後裸眼1.0に - 2022年6月22日